━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●○● 京のじぶんどき
●●○ 京都の美味しいお店を紹介するメールマガジンです 第三号
●○● 今月のテーマは[湯豆腐]です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
梅がチラホラ咲いてきました「ずんずん」と春の気配が漂ってきましたね(^^)
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-▲△もくじ△▲-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京のたべあるき】西陣「おひるや豆魂」さん、五条「半兵衛麩」さんを紹介
【 古都の横顔 】北野天満宮
【 おみやげ小路 】老松さんの「有職菓子」
【 京の歳時記 】梅だより
【筆者ひとりごと】
=-◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇-=
【京のたべあるき】
◆おひるや豆魂(おひるやとうこん)◆
お豆腐屋さんで本物の豆腐が食べたい・・という方にお勧めなのが此方です
豆腐店の奥で営業してはるので、出来立てが頂けるのが嬉しいですね
お店は「豆富百選」と言って、普通のお豆腐の他にも丹波の黒豆を使った
黒豆豆腐など、従来の豆腐に拘らないアレンジメントな豆腐を販売しています
ここの豆腐料理のメインは「おぼろ豆腐」です。
これは豆腐を四角くする前の柔らかいところを加工した一品で、豆腐本来の
風味が味わえる専門店ならではのメニューです。豆腐好きにはたまりませんよ
これにご飯と小皿が数品ついて(¥1800)小皿は日替わりなのでお楽しみに
ランチとしては意外にボリュームもあるので男性の方にもお勧めできます
メニューはこの「日替わりお昼御飯」のみです
品数に限りが有るので、なるべく早めに行かれる事をお奨めします
○所在 上京区一条通御前通西入ル(バス停北野天満宮前から徒歩5分)
○電話 075−463−1035
○営業 11:00−14:00 月曜休(お店は10:00-18:00)
○駐車 なし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆半兵衛麩(はんべえふ)◆
京料理に欠かせない名物は「湯葉」「お麩」だと思います
禅の心を今に伝える精進料理には欠かせない、この二品を美味しく戴けます
此方は創業元禄年間という由緒ある町家の佇まいが、まず素晴らしいですね
昼のおきまりは、粟麩の三色田楽・よもぎ麩の白味噌仕立て・丁字麩の酢の物に
生湯葉のお造りなど「京都でしか味わえない名物」に出逢えること間違いなしです
このメニューの事を「むし養い」と言います、地元の方は分かると思いますが
これは京ことばで「ちょっとした食事」の事を表しますが、こちらでの意味は
料理に自信があるが故の、京都独特の言い回しと申し上げた方が宜しいでしょう
お代は(¥3000)とてもリーズナブルです
もう一つ、戴いたお料理の器がとても素晴らしいお品でした。歴史を感じる一時でした
お土産も販売してはります、笹巻麩や生平湯葉など種類も豊富でお薦めです
町家ですので、お席に限りがあります。予約をしてお出かけ下さい
○所在 東山区問屋町五条下ル西側 京阪五条駅からすぐ
○電話 075−525−0008
○営業 11:00−14:30 日曜祝日休(お店は9:00-17:00 無休)
○駐車 なし
=======================================