┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●○●         はんなり京都〜京のじぶんどき  
┃●●○  京都・祇園より「はんなり」おいしい処へ御案内する無料メールマガジン
┃●○●                第三十二号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
         上七軒の寿会が始まりやしたなぁ、秋も本番どすえ(^^) 
        
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-[ 京のおしながき ]-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=
  
  【 一 期 一 会 】 オータム・スペシャル〜日帰りできる京都の温泉
  【 春 風 秋 雨 】 壬生寺の壬生狂言
  【 編集長後記 】  
=◇=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-◇=
  
【京の一期一会】 ◆オータム・スペシャル〜日帰りできる京都の温泉

京都は温泉がある事すら知られてへん?らしいですが、実は室町時代の頃より
丹波を中心に名湯は数多く存在してますけど、多分にPR不足と思われます・・・
でも・でも・もし洛中で温泉が出れば、旅館の勢力図は一変する事でしょうね(^^;
弊誌でも過去に一度、温泉に入れてお食事の美味しい処をご紹介してますけど
皆さん、もう忘れてますよね(^^; 第二十四号でご紹介した「とりよね」さんですが
もしご覧になってへん方にはバックナンバーを公開してます、ホームページへGO! 
今回は「日帰り」つまり入浴だけでも利用できる温泉さんの特集ですけど
【京のじぶんどき】らしく、お料理を基準にしてお薦めの温泉をセレクトしました(^^)
温泉とか銭湯だけなら「まだまだ」有るんですけど、そちらは又の機会に・・・
でも温泉が目玉となる他の観光地とは違うて、観光資源には「超」恵まれてる
京都ではあえて「温泉」を強調しなくても、よいのかもしれまへん 
もっとも鞍馬あたりを開発してリゾートホテルでも造られたら、今以上に渋滞が
激しゅうなってかないませんけど、そうはならへんのが京都の「よさ」でもあります


◆北白川天然ラジウム温泉 (きたしらかわ)

此方は大文字山の北麓に位置し、県道下鴨大津線にて比叡山に向かう途中の
通称「地獄谷」に湧いている温泉です、因みに隣に在るのは「不動温泉」さん
ラジウム温泉いう事は泉質が放射能泉ですけど、温泉そのものは無色・無臭で
気持ち良かったですよ、含まれているラドンの量は関西でも一番多いとの事でした
湯船から見える白川の清流と、山の緑がリラクゼーション効果を高めてくれはります
不老長寿の霊和泉として有名で、確かに「じっちゃん・ばっちゃん」が多いかな(^^;
医学的にもリウマチなどに効能がある事が証明されており、他にも胃腸の病気や
外傷・神経痛にも効能があるそうです、因みに此方は飲んでも効果あるそうですよ
そして「意外と」と言うては失礼ですけど、セットで出された会席料理は中々でした
特徴はお料理に温泉水を使うてる事で、案外と素材の良さが活かせるのかも?
食前酒〜デザートの14品目を旬の素材で楽しめます、温泉つき個室もグッド!
銀閣寺からは無料送迎バスもあるそうですので、利用する際は確認して下さい(^^)

温泉効能 ☆☆☆☆☆ お料理 ☆☆☆ 風情 ☆☆ お薦め度 ☆☆☆ 

[住] 左京区北白川地蔵谷1-125 バス停「地蔵谷」から徒歩1分 
[問] 075−781−4525
[料] 09:00 - 22:00 基本的に火曜日休 
    休憩所利用 \1380 会席セット(個室利用) \7000 一泊二食 \12.500 
[駐] あり

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆鞍馬温泉 (くらまおんせん) 

別名「峰麓湯 ほうろくゆ」とも言われ、市内で最も有名な温泉だと思いますけど
周辺には貴船神社や鞍馬寺など観光スポットも多いので、気軽にお薦めできるし
北山杉に囲まれた露天風呂はヒーリングにもピッタリ! 市内から30分足らずで
「こんな温泉があるとは」と感じる事うけあいです、美人の湯としても有名ですね
特に「冬」!お風呂以外は雪で「すっぽり」と被われるので風情はバツグン!
遠くへ行かなくても秘湯気分が堪能できること間違いなし(ちょっとホメすぎ?)
問題は雪の量も半端じゃないので、タイヤチェーンは必須ですのでご注意を(^^;
泉質は硫黄泉で、高血圧やリウマチ・神経痛 に効能があるそうです
館内では浴衣やタオルのレンタルもあるので、いきなり行っても大丈夫ですよ
お料理のお薦めとしては「釜ごはん」 関東風に申せば「釜めし」の山菜風です
山菜と鶏肉の釜ごはんに川魚の焼き物、お造りなどがついて \3000 とお値打ち
冬なら「ボタン鍋」!これも、よろしいがな(^^) 山里ならではメニューが揃うてます
此方も鞍馬駅からは無料送迎バスもあるそうです、確認してお出かけ下さい
オーソドックスですが風情はよいので、どなたにでもお薦めできる温泉さんです

温泉効能 ☆☆☆ お料理 ☆☆☆ 風情 ☆☆☆☆ お薦め度 ☆☆☆ 
              
[住] 左京区鞍馬本町520 叡山電鉄「鞍馬駅」から徒歩12分
[問] 075−741−2131
[料] 10:00 - 21:00 休憩所利用 \2500 露天風呂のみ \1100 一泊二食 \15.000 
[駐] あり

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆嵐山温泉・嵐峡館(本館) (あらしやまおんせん・らんきょうかん)

此方は私もよくお邪魔する処です(^^; 京都三大名所の一つ「嵐山」にありまして
有名な渡月橋を渡った所に在るのですが、此方への行き方が面白いんですよね
嵐峡館へはクルマでなく「船」で行くんです、渡月橋南詰から専用船に乗船します
泉質は硫黄泉で皮膚炎や神経痛に効能がありますが、此方で効能を気にする方は
多分ないでしょうね、逆に言いますとそれだけロケーションがよいと申せましょうか(^^)
湯船からはトロッコ列車が見えたりして、風情については申し分ありませんけど
ベストシーズンは、やはり紅葉のきれいな頃ですね 伊達ちゃん一押し(^_-)-☆ 
船から下りて本館へ向う途中の景色からして「京都」してます、デジカメお忘れなく!
此方はお料理の美味しい旅館としても「嵐山」で三本の指に入る処ですけど
お料理の内容については又の機会に(ん、予告?)詳しくご紹介できる思います
「我こそはグルメなり」と言わはる方に、是非お薦めしたい温泉料理旅館さんです
有名人とブッキングするんも此方の特長? 日帰り温泉の究極コースとも言えますね

温泉効能 ☆☆ お料理 ☆☆☆☆☆ 風情 ☆☆☆☆ お薦め度 ☆☆☆☆ 
 
[住] 西京区嵐山元禄山町11-2 別館の乗船場より、船で8分
[問] 075−871−0001
[料] 11:30 - 15:00 日帰り \4000 〜 \15.000 一泊二食 \16.000 〜 \50.000 
[駐] あり

=◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=◇=

【春風秋雨】 ◆10月9日(土)〜11日(月) 壬生寺の壬生狂言(みぶきょうげん)

四月にもご紹介した壬生狂言ですが、始まりは鎌倉時代まで遡りますけど
壬生寺の中興の祖である、円覚上人が念仏の内容を分かり易くパントマイムに
変えた無言劇として仏の教えを説いた事が、現代に伝えられております
難しい宗教劇だけでなく、能など分かりやすい物語もあり楽しめる催事となってます
国の重要無形民族文化財に指定、30曲ある中から毎日5番ずつ上演されますよ

[住] 壬生寺(075-841-3381) 狂言 13:00 - 17:30 見学 \800

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【編集長後記】 最後までおつきあい戴きまして、ありがとうございます_(._.)_    

30回・特別企画の「温泉特集」は如何でしたでしょうか? 
でも2日で3つの温泉に入って、かえって疲れましたね(^^; 
温泉でも行こうかなぁ(笑) 
今回の温泉については読者の方の感想などお聞かせ頂けたら嬉しいです(^^)

ぼちぼち「時代祭り」が近づいてきましたね、でも他の三大祭「葵祭」や
「祇園さん」に較べて盛り上がりに欠ける点は否めません・・・ なんでやろ?
この「時代祭り」は明治時代に始まった新しいお祭りだから、かもしれませんし
多分に観光目的の「お祭り」と言う匂いがプンプンするせいかも・・・ ね
地元の者は、むしろ同日に行われる「鞍馬の火祭」がオモロイですもん(^^;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━