|
貫心流居合術の特徴である受け流
しです。
十本ある型の中でも、一本目、二
本目、四本目で出てきます。
|
|
貫心流居合術の特徴である血振りです。
脛を切られるのを防ぐ意味もあり「脛囲い(すねがこい)」と呼ばれています。
|
 |
三本目「抜き付け」の抜き付けた動作です。 |
 |
三本目「抜き付け」の納刀前の動作です。
|
 |
五本目。柄で相手の攻撃を防いでいます。 |
|
五本目。相手の手首を鞘で押さえています。 |
|
四本目、七本目に出てくる「胴斬り」です。 |
|
六本目。「後突き」です。 |
 |
七本目。
「四方斬り」の最初の動作、柄で相手の鳩尾を突いています。 |
|
七本目。
二動作目、振り返って反対の相手の鳩尾を突いています。
|
|
九本目。倒した相手に突きを入れています。 |
|
十本目。「左手抜き業」の最初の動作。
右手の拳で相手の中段を突いています。 |
|
十本目。左手で剣を抜き、次は後の相手を突きます。
|