松江現代文学館HPトップにもどる    江波さんの出雲小説図書館トップにもどる

第23回 英雄伝説   
                半村 良 
                    引用は 『英雄伝説』 講談社文庫版 より
 
 平成16年6月15日付けから20日付けまでの島根日日新聞に掲載

春岡 前回の小説は鳥取県、それも皆生温泉ということで、温泉シリーズでしたが、今回はやはり島根に帰りますか?
江波 そうですね。半村良の「英雄伝説」という小説ですが、松江の八重垣神社や神魂神社が登場します。
春岡 半村良という作家の名前はペンネームで、平成十五年の「ブラボーさんいん」一月号にそのことを書いておられたのを読ませてもらいました。
江波 そうでした。短いものでしたが、書かせてもらいました。
 半村良は昭和八年生まれで、平成十四年に六十八歳で亡くなっています。直木賞作家で、伝奇SF、つまり、空想的・怪奇的・幻想的なSF小説を書いた作家です。
 ペンネームの話ですが、イーデス・ハンソンという人がいます。テレビタレントとして有名で、評論などの著作があることでも知られていますが、半村良は、その人のファンだったのですね。
春岡 ハンソンは半分の村、だから半村、イーデスを(いいです)にして、良いという字を書いて良。悪く言えばふざけているとでも……。
江波 そう言えばそうですが、でも、よく考えていますね。ペンネームというのは、そういうものでしょう。
春岡 江波潤一さんもペンネームですし、ほかにも幾つかお持ちですね。
江波 江波潤一を含めて、全部で四つですが、幾つもあるというのは、読んでいただく人に対して失礼でしょうか? 
春岡 そんなことはないと思います。ミステリー作家の西村京太郎は、売れる作家になるまでにいろいろなペンネームを使っていたようですし、ある文学賞には名前を変えて四作も応募したとか。
江波 ペンネームを使う理由はいろいろあるでしょうね。自分が書いていることを知られたくないとか、同じ雑誌に二作以上の作品を発表する場合、スタイルの違う作品を発表したいために名前を変えるというような……。
春岡 そういえば、島根日日新聞文学教室の作品もペンネームで書いておられる方がありますね。
江波 毎週木曜日付けの「青藍」には、あ、これはペンネームだと分かる名前がありますから。
春岡 ペンネームひとつ取っても、なかなか面白い話があると思います。
江波 それはまた別の機会ということにして、半村良ですが、本名は清野平太郎。
春岡 清野平太郎ですか。半村良の方が作家らしいです。
江波 半村良の「英雄伝説」は、伝奇的、幻想的というのか怪奇的な推理小説ですが、長編です。原稿用紙にして約七百枚強です。平成十一年に講談社文庫で発行されています。

春岡 この本は、書店とか古書店で手に入るでしょうか。
江波 絶版になっていますから、一般の書店での新品は無理ですが、アマゾンコムには二百円位からありました。
春岡 インターネットを利用して、よく買われるのですか?
江波 そうです。たいていのものは手に入ります。ただし、現物を見てというわけにはいきませんが。
 ところで、この小説のキーワードになっているのが、ムラサキイトユリという古い神社にしか生えていないという古代植物なのです。もちろん、実在しない植物なんですが。
春岡 それで、松江の八重垣神社とか、神魂神社が舞台になっているということなのですね。
江波 松江ばかりではありませんが……。半村良は、作家デビューをする前に三十ばかりの職業を転々としたようです。この小説の舞台のひとつに広告代理店がありますが、そういう会社にも勤めていたのです。その体験が、生かされているわけです。
春岡 いろいろな職業についていた作家という話はよく聞きます。体験を背景に書くというのは、いわば転んでもただでは起きないという……。
江波 なるほど。ともかく、佐伯は社内で独立採算制のチームをまとめています。佐伯の才能を見込んで一緒に広告代理店に入った島村、ヒロイン榊原紹子という登場人物、新薬をめぐる企業の争い、更に連続殺人事件、その背景には出雲の神社、そしてムラサキイトユリが絡んでいるわけです。春岡 長編ということもありますから、複雑ですね。
江波 そうなんです。実際に小説を読んでみないと構造が多重ですから、分かりにくいのです。
 企業ミステリーというかビジネス小説とでも言うのでしょうか。紹子という女性が出てきますから、恋愛小説とでも。
――笠原は愛しているに違いない。兄か父のような寛大な愛情さえ持って、笠原はこの女性を優しくつつみこんでいるに違いない。紹子になら、自分もそうするにきまっていると思った。庇護していつくしみ、外ではそのために懸命にたたかうに違いない。この類まれな楚々とした、かぼそい美しさは、男をそのような人間にさせる力を持っている。たくましく生きる女も美しい。逆に男をつつみこむ大きな女も美しい。賢い女も、それはそれで愛すればみな美しいに違いない。だが、美しさそのものを保護しなければならない気持に駆りたてる、かよわく、名もない草花のような女こそ、男にとって最も愛し甲斐のある女ではないだろうか。――
春岡 作者の女性観でしょうか。
江波 親友の笠原という男の恋人、紹子に初めて佐伯が会った時の印象を作者は書いているのです。
春岡 こういうところに、作者の人生観などが出てくるのでしょう。
江波 書き手そのものが出ると言われますが、そうなんですよ。
春岡 ある意味で面白いですね。
江波 面白いというか、恐い……?
 それはともかく、ストーリーを簡単に言いますと、経営の苦しい東京の広告代理店、株式会社東エージェンシーという広告代理店に勤める佐伯淳一が主人公です。
 佐伯は会社を立て直すために、広告主を獲得しようとします。そのために、大手製薬会社、相模製薬株式会社の会長に近づくわけです。ある夜、会長と飲みに行きます。しかし、その途中で、一緒に居た漢方の薬屋の店主が射殺されます。その背後には、新薬の開発にからむ新種の百合、ムサキイトユリの奪い合いが絡んでいます。そのムラサキイトユリを栽培する一番の場所のひとつが出雲です。
春岡 なぜ出雲……。
江波 塩谷という推理小説作家も登場するのですが、佐伯はその作家にムラサキイトユリは、古い神社のある所でしか咲かないと教えられるのです。
春岡 古いとなると、やはり出雲ということに作者は思い当たって書いたということになりますか。
――佐伯は出雲へくると、天と地の距離を近く感じてしまう。それは、八雲たつ出雲の雲が遠い地平にたちこめて、常に天と地をつないでいるからだろう。地平を雲で仕切られた出雲の空は、無窮よりは有限を感じさせ、スサノオたちのすみかを、その雲の下の、歩けば行けるところに思わせてくれるのだった。
 東京に置き忘れたようにしている、あの広告マンの世界が、ここでは異郷のようだった。雲で仕切られた出雲は、ひとつの完結した世界であり、人間はその中で、それぞれの命にみちたりて暮らしているように思えるのだった。――
江波 作者は出雲をこんなふうに見ているということでしょう。
春岡 書かれてみるとなるほどと思うのですが、それにしても壮大です。
江波 ということで、ムラサキイトユリに関わる舞台は、松江市の八重垣神社、神魂神社とその周辺です。この小説には小見出しが全部で十九あって、その最後の二つは(神の里)と(終章)となっています。
春岡 出雲が舞台として登場するのは、最後ということでしょうか。
江波 そうなんです。東京で始まった物語が出雲で終わるのです。
春岡 それまでに長く大きな物語があって、終章が出雲……。
江波 出雲もですが、ムラサキイトユリを柱にして、全国の栽培地とされるところが出てくるのです。製薬会社絡みの謎の古代植物ムラサキイトユリがクローズアップされてきて、幾つかの殺人が起こるのです。
 ムラサキイトユリは古い神社のある土地にしか育たない特殊な植物で、殺人事件と絡んで浮かび上がった関東地方のいろいろな神社は、いずれも出雲系統の神を祭っていて、しかもムラサキイトユリ栽培に適した土地でもあったのです。
春岡 それで佐伯は、ムラサキイトユリの秘密は出雲に隠されていると考え、出雲に来たのですね。
――佐伯は宍道湖のみえるホテルのロビーで、コーヒーを飲みながらぼんやりと朝のひとときを過ごした。対岸は袖師焼の窯元がある袖師ヶ浦あたりで、貨物列車を引くSLの黒い煙が、紫色がかった山なみを背景に、ゆっくりと松江のほうへ動いていた。
 ロビーには、東京からの客らしい家族づれの一団がいて、四つか五つくらいの男の子が二人、チョコチョコと走りまわっては、ときどき甲高い叫び声をあげていた。
 空は青く晴れていた。しかし南のほうには、すでに青灰色の雲塊があらわれている。降る気づかいはないが、いずれ昼近くなればその雲がひろがり、八雲たつ出雲にふさわしく、照ったりかげったりの日和になるはずだった。――
江波 松江しんじ湖温泉の、つまり宍道湖北岸のどこかのホテルですね。
春岡 SLが動いているということは?
江波 最初に発表されたのが、昭和四十八年に祥伝社からで、山陰線のSLが無くなったのは昭和五十年頃だと思いますから。
――佐伯は急に思いたってタクシーを拾い、神魂神社まで走らせた。
 松江近辺では、そのあたりがとりわけ気に入っていた。田の中を直線にのびる幅のせまい参道は、出雲大社や伊勢神宮の、あの大規模な区画が必要になる以前の、住民と神々がじかにつながっていた時代の神社をしのばせてくれた。付近の山々は丸くおだやかで、佐伯はそのあたりへ来るたびに、奈良南部の風景と共通したものを感じるのだった。
 昇りにくい素朴な自然石の階段をあがって、しばらく神魂神社の蝉時雨を堪能してから、佐伯は参道を引っ返し、途中で田んぼの中の道を左に折れて、八重垣神社への近道を歩きはじめた。小さな丘が土地をこまかく区切り、丘と丘の間にまた田んぼがひろがっていた。――
春岡 参道を引き返し、田んぼの中の道を左に折れると近道というのは、実際にそうなんで、実に細かい観察ですね。
江波 八重垣神社は、平成十五年の十月下旬でしたが、遷宮があって、きれいになっています。
■写真は、江波潤一さん撮影。
春岡 あの辺りは、神名樋野と呼ばれる茶臼山を中心に遺跡が沢山ありますね。
――「あの森の名を知っていますか」
 須佐はたちどまり、八重垣神社の裏の、鏡池がある森を指さした。
「稲田姫が八岐大蛇の難を避けて籠もっていた森だろう」
「佐草女の森と言います」
 須佐は佐伯が手にしていたムラサキイトユリを示して言った。
「佐草……」
「大和では佐韋と呼びました。佐草女、つまり、イナダヒメは、その佐草でスサノオをとりこにし、ヤマタノオロチを退治する英雄に仕たてていったのでしょうね」
「スサノオは麻薬で……」――
江波 須佐というのは、警官です。
――スサノオの須佐氏は出雲をきりひらき、オオクニヌシの世へみちびきました。これがその須佐氏のシンボルだったのです。ところが、のちに物部氏が大和の尖兵として出雲の国譲りの背景圧力となり、彼らがこのシンボルを奪っていったのです。判りませんか。この形を鉄で剣にこしらえあげたものを」
「まさか……石上神社の七支刀の原型がこのユリだって言うのか」――
春岡 石上神社は、天理の駅から近いです。
江波 詳しいですね。
春岡 奈良に居たことがありますから。
江波 ともかく、ユリから取れるアルカロイドには人を勇敢にさせたり、加工すると食べ物がいい味になるとか、大量にとると肥る性質があるのです。
――「それもあるでしょう。ただ、そこからさきは女と男の話になりますから、わたしには判りかねます。どちらにせよ、榊原紹子は粉の使いみちを知っていたようですね。女は多かれ少なかれ、みんなそうです。誠実に仕えていてもらいたいのです。守ってやる、保護してやるというのは男の側の言い分で、女からすれば、男に仕えさせるわけです。美をたたえさせ、崇拝させ……そうやって男を支配していたいのです」
 須佐は顎をしゃくって八重垣神社のほうを示した。
「むかしむかし、あそこにもそういう女がいました。このあたりは、まだ松江市内で佐草町といいます。このあたりに生えていた佐草は、遠い昔にすっかり根だやしにされてしまったわけですが、名前だけが残ったのです。きっと、たたかいや祭りのたびに引き抜かれ、掘り返されてしまったのでしょう。わたしは以前、このあたりに佐草の花をとり戻させてやろうと、ちょっとした悪戯心を起こして、あの林の中に植えておいたのですよ。佐草が咲くのは初夏から今ごろにかけてです。かなりの数が咲いていましたよ」
 須佐は淋しそうに笑った。――
春岡 小説なのか実際のことなのか、分からなくなります。
江波 だから、現存する地名が出てくる小説は面白いじゃないでしょうか。神社の宮司さんは、佐草さんですけども……。
春岡 それにしても壮大な物語ですし、作者はよく調べていますね。
――その例のひとつとして、島根県史は、明治三十九年、半官半民の山陰道産業という会社を用いて、朝鮮半島に植民地経営をはかった記録をとどめている。また、県として朝鮮半島海域における漁業権を取得したりもしているが、これは当時の日本の国策に同調したというよりは、古代からその方面とのつながりが深く、ごく自然に起こった行動のように思えた。――
江波 こんなことも書いています。その例というのは、大陸との関係を考えなければならない土地柄という意味ですけれども。
――塩谷は明治の例が実証するように、出雲と朝鮮半島が、古代から密接にかかわり合ってきたのだということを、しきりに強調した。
「昭和二十年の八月二十三日に起こった松江市の武装蜂起事件だって、あの地方の半島に対する距離感を考えれば、暴挙だとはけっして言えまい。大陸から軍隊が占領軍として進駐してくれば、自分たちがいちばん先にめちゃくちゃにされる……そうした危機感のないほうがおかしいくらいだ。スサノオ以来、出雲はつねに朝鮮半島を意識しないわけにはいかなかったのさ」――
春岡 県庁焼き討ち事件ですね。
江波 そうです。戦後の混乱期ですから。
 小説は佐伯が八重垣神社の森へ消えて行くということで終わっています。東京から舞台は出雲に移り、出雲で明確になったムラサキイトユリの秘密、国譲り神話の解釈や古代の神への作者の思い入れなどがうかがえて一気に読ませる小説です。
春岡 小説の軸は、製薬会社の新薬開発と利権を巡っての殺人事件、その背景にある出雲の古代から続く神社とムラサキイトユリの謎ですか……。
江波 歴史的事実や松江の神魂神社、八重垣神社について詳しいですね。読む人に興味を起こさせるいろいろなことが書いてあり、見逃せないです。
春岡 この本を片手にして、松江の八雲立つ風土記の丘周辺を歩いてみるのもいいかもしれません。
 小説には予想外の展開をみせるものと、読み始めると成り行きの見当がつくものがあると思うのですが、これは前者の方かとも思います。
江波 そうですね。煙に巻かれ、裏切られていると、「読者よ、期待通りにはならないよ。どうだね」と作者が語りかけるというのか。
春岡 確かに。ではまた来週。