TOPページにもどる   ウエブ青藍トップにもどる

  巣立ちの春
                                  田井 幸子  
                                                                         平成18年4月13日付け島根日日新聞掲載

 この春、二女が高校を卒業した。もうすぐ家を出て行ってしまう。こういうことを「巣立ち」というらしい。長女に続いて二人目だ。
 思い出すのは、四つの小さなくちばしが覗いていた巣のこと。喜怒哀楽が、ぎっしりと詰まっていた。時々、身動きができなくなり、ヒステリーを起こしていた私。
 そんな私を救ってくれたのは、二女がもたらす笑いだった。
 あれは、彼女が四歳のころだ。
 当時、長男九歳、長女八歳、三女はまだ一歳だった。本当に大袈裟ではなく、一分に一回はどこからかお母さんコールが聞こえ、その声に私はひっぱり回されていた。
 呼ばれて、すぐに行くことはまずない。
「あとで、今、おむつ替えてるから」
「何? だめだめ、自分でしなさい」
「いいかげんにして。たまにはお父さんも呼んでよね」
 いつも、こんな調子だった。
 あのときも、二女が、お母さん、お母さんと連呼していた。
 はい、はいと生返事ばかり繰り返す私に、いつか諦めてくれるのではと思っていた矢先、
「ピンポンパンポーン。お客様に、まいごのお知らせをいたします。○子ちゃん(自分の名)とおっしゃる、かわいいお子様がお母さんを探しています。お母さんは、すぐに二階までお越し下さい。○子ちゃんのお母さん、二階で○子ちゃんがお待ちです」
 デパートのアナウンス口調をそっくり真似て、呼び出されてしまった。
 一本取られた。私の負けだ。その手があったか。
 ユーモアは、人の心を溶かしてしまう。
とろけた私は、かわいい○子を迎えに、階段をかけ上がったのだった。
 幼稚園の年長さんになった春だった。
  子供たちと私は、食後のひととき学校でのことなどを話していた。
「ねえ、今年、転校生やってきた?」
「うん、全校朝礼のとき、前に一列に並んで自己紹介してたわ」
「ふーん、それで……クラスにも誰かきたの?」
「女の子で、遠藤さんが一人」
 と答えたのは長女。
「遠藤さんねぇ、下の名前は?」
「えーと、何だったけ」
「お兄ちゃんも、覚えてないの?」
「遠藤さん、うーん、遠藤、遠藤……」
 そんな会話を黙ってじっと聞いていた、二女が突然、 
「遠藤まめさん」
 はあっ?
 次の瞬間、エンドウマメを思い浮かべた私たち三人は、一斉に笑い出していた。二女だけは、してやったりの面持ちで、にこにこしている。三女もつられて笑った。笑った。笑った。

 あれから十数年。
 マメさん(失礼!)も今年、大学を卒業される。
 巣立ちの春だ。
 さてと、私は何をしようか。
 思い出を片付けて、隙間ができた巣の掃除でもしようか。
――ありがとう。私の四人の子供たち――

◇作品を読んで

桜の季節、旅立ちの季節である。希望と哀感が漂う。
「巣立ちの春」というが、たとえば、明治十八年までの東京帝国大学卒業式は、毎年のように十月から十二月にかけてであり、以後は七月である。学校の卒業時期が三月になるのは、明治三十年代であった。
 かつて、巣立ちの季節は秋、または夏であったということになる。
 しかし、やはり春は春、心浮き立つ季節である。夢と希望を持って、新たな時を刻みたい。そんな思いを込めて、作者は子ども達を見詰めながら書いた。
 中心に据えられた二つのエピソードが微笑ましい。そして、終わりの段落にちりばめられた言葉が、作者の気持ちをよく表現している。