| * 物外 不遷(もつがい ふせん) 寛政6年(1794)〜慶応3年(1867)
 拳骨和尚と呼ばれた、江戸時代後期の曹洞宗の僧、物外は、伊予国松山藩の下級武士三
 木平太夫の子として生まれましたが、6才のときに剃髪し、仏門に入ります。越前の永平寺で
 の修行をはじめ、全国の各寺院を転々として修行をし、尾道の済法寺の住職となりました。物
 外は住職として、寺院を整備するかたわら、不遷流武道の教授を勤める武道家でもありまし
 た。怪力の和尚として知られ、拳法、柔術、剣術、鎖鎌、槍術にも勝れていました。そのうえ、
 俳句、書画にもたくみで、各地に逸話を残した有名な人物です。勤皇の志士たちとも交遊が
 あり、国事に奔走しましたが、74才で大阪の旅宿でなくなっています。物外とは、あらゆる世俗
 の物事から超越した絶対の境界という意味があります。
 物外の逸話に、人が書画を頼むと、かならず、木版に刻んで、その後、拳骨で、痕を作っ
 て、落款に代えたなどの話が残っています。
 この物外が、文久元年(1861)の冬、木幡梅屋[八雲本陣のこと:HP管理者補足]をたずね、
 山荘独楽窩を訪れています。一時期、杵築大社[出雲大社のこと:HP管理者補足]に住したこ
 とがあると伝えられていますから、その際、山荘へ来たと思われます。物外の俳句が残されて
 います。
 『文久元酉の半冬、独楽窩に登りし時、木幡梅屋居士のもてなし厚く、庭前の風景一谷の瀧
 池、四季草木なかなか言の葉に尽くしかたし
 六十七才 物外道者  備後済法寺住
 花守と人はいふらん庵ひとり
 世を背に独り楽しむ蓮の花
 瀧の音とめてなきけりほとときす
 口きりや琴をしらへる峰の松
 瓢箪は鬼ころしなり有米の花』
 |