高齢者福祉の原点「ホルベック」 の現在

                        デンマーク研究会  関 龍太郎

右手しか動かない人が一人暮らしできる国デンマーク 高齢者福祉のトップへ

 

1.在宅福祉だけで、高齢者福祉対策はどこまで可能なのか

 1988年改革のポイントは高齢者委員会の答申に基づいて、高齢者福祉の三原則(@自己決定の尊重A生活の継続性B自己資源の活用)を徹底するとともに財政面からも、それまでのやりかたを見なすことであった

具体的には

1)ホルベックでは、それまで、建設を進めてきた「プライエム」(特別養護老人ホーム)の建設をやめるとともに、市ですすめていた施策を5地区の「総合福祉センター」に分権化することであった

2)在宅と施設の総合化する。看護婦2人とホームヘルパー13人で構成するチームでもって、原則的に80世帯の対象者をケアする。18チーム(2003年現在19のチーム)が在宅および施設のケア対象者も見る。昼間勤務、準夜勤務、深夜勤務の体制を「病院の病棟と同じようにつくり、「24時間在宅ケア体制」を確立した。プライエムを1995年までにゼロにする計画を1990年に立てた。この背景には、プライエムが長期滞在施設になりつつことと、高齢者人口が増加し、95年には「プライエム」をさらに90床増設の必要性があるとともに、高齢者ケアの全体の経費が2倍になると推定された。

3)住民参画の拡大・・以前から「プライエムの利用者委員会」が存在していたが、89年頃から「在宅と施設の利用者委員会」「アクティブセンターの利用者委員会」となっていった

 2002年、2003年の2回の訪問の結果から、10年間の改革を総括してみると、@施設福祉を0にし、在宅福祉だけで高齢者福祉対策をするのは難しい、特に増加しつつある痴呆対策ではどうしても施設福祉が必要である、A元気老人対策が重要である、そのためにはボランティアも活用する、B住民の参画をもっともっと重要視すべきである、であった。「高齢者福祉の三原則」を基本にすることには変わりがないが、さらなる改革が必要であると言うことであった。

 今、次の5点を改革しようとしている。

1)利用者委員会の重視・・・1988−1992年の訪問では、どのプライエムにも「利用者委員会」が設置されているのに驚き、プライエムの運営(例えばプライエムの絵の購入、キヨスクの運営、従業員の採用)に「利用者委員会」の発言が反映しているのに感心したが、2003年では、利用者委員会が「アクティブセンターの利用者委員会」という地域の利用者委員会になっていた。すなわち、プライエムという施設に限定するのでなく、地域の高齢者総合福祉センターの全体に関わるという形である。高齢者総合福祉センターはエルシノア(58000人)で3カ所、ホルベック(34000人)で5カ所である。さらにホルベックでは市全体の利用者委員会もあった。各地で利用者委員会の委員長にも会ったが、エルシノア、ホルベックともに、各地域の「アクティブセンター」の運営についての話が中心であった。また、特にエルシノアでは市役所の職員をアクティブセンターの運営から引き揚げるという提案がされていた。これに対して利用者委員会委員長は反対の立場をとっていた。次回の訪問の際にどうなったか確認したい。

2)利用者の選択権の重視・・・・在宅と施設の垣根を取り払うと言う改革、在宅に施設の良さを、施設に在宅の良さをと言う改革が88年にされ、「在宅と施設の一体的な運営」が強調されたが、今回の03年改革ではホルベックでは、施設ケアと在宅ケアを分離し「在宅ケア」に民間参入される。これは、1988年−92年の改革で実現した「施設と在宅の一体的な運営」よりも「住民がサービスの選択肢の豊富化」を重要視した結果である。3)判定とサービスの分離・・2003年改革でホルベックでは「判定部門担当」を別に設置する。これは1988年−92年で、実現した、「分権化」、すなわち、出来るだけ、効率的なケアを運営するために現場スタッフである「在宅ケアチーム」に判断を任すという考えを改めるものである。現場スタッフは情にながされ、高齢者の意見を聞きすぎているのではないか、その結果、「平等性」が失われているのではないのかという懸念である。

これに対してホルベックの高齢者福祉課長もエルシノアの看護主任も「平等性は失われてない。現場にまかさない方が問題だ」と疑問を呈していた。

 政権が変わり、方針が変わったので、変更しなけねばならないが、疑問が残るという高齢者福祉課長の発言は印象的であった。

4)高齢者福祉で働く人は増えている。

次に、今まで、訪問した人たちの報告書もとに推移を作成すると

・・人口3万3千人、原則として67歳以上、4171人対象にしている「ホルベック」では

1989年 在宅154人、施設239人 計393人

在宅・・看護婦21人、ヘルパー122人、OT・PT11人

  在宅ケアチーム(原則として看護婦2人とヘルパー13人で構成)は18   チームでスタート

  施設・・・プライエム4カ所(252個室)スタッフは239人(看護婦3 5人、OTPT寮母等91人、趣味1人、事務掃除調理99人、その他13 人)

     デイ(1日10人)、

      高齢者住宅500世帯(0という報告もある)、ケア付き住宅24世帯

1993年  ホームヘルパー224人、訪問看護婦38人、保健婦9人、その他不明

施設と在宅の垣根をなくす試みが始まっていた。在宅ケアチームは18チーム、5つの総合福祉センターを拠点(ここには、在宅ケアチームの一部の詰め所およびデイセンター、談話室、キヨスク、ボランチティの控え室等がある)に活動していた。

プライエムは90室に減少、ケア付き住宅18戸、高齢者住宅220戸

1999年 高齢者福祉に働くスタッフは541人、うち、ヘルパー300人

うち、施設が60室、スタッフ60人で残る・・・痴呆対象

在宅ケアは、夜間在宅はヘルパー3人で15世帯、準夜勤ヘルパー9人、3チーム、昼は在宅ケアチーム(看護婦2人、ヘルパー10−15人)18チームで対応

5つの総合福祉センター

2003年 パートを含めると650人、19チーム、利用者1344人、9161時間

      施設が110人と増えている・・・痴呆用グループホーム

      高齢者住宅 250戸

      5つの総合福祉センターはある

利用者委員会の運営するアクティヴィティセンターはますます盛んとなっている

 

 このように見ていくと、252室あつた「プライエム」の個室は、かわるものとして24時間ケアをするグループホームがある。痴呆の高齢者を対象の「グループホーム」が、99年には60戸あったが、2003年には110戸と増加している。これ以外に、高齢者住宅が、250戸ある。しかし、これを施設と言わず、住宅の一形態としている。したがって、2003年時点では、在宅福祉の方は「在宅ケアのチーム(19チームあって、看護婦2人、ヘルパー13人で構成)」は、これらの高齢者住宅に住む高齢者も含めて、1344人を対象に、「24時間在宅ケア体制」を実施している。この他、アクティヴィティセンターやリハビリ施設を充実することで「在宅強化の方向」は貫かれている。また、補助器具については、県に1カ所の「補助器具センター」が存在するとともに市役所とか総合福祉センターに「補助器具倉庫」があり、リサイクルも行われている。92年頃の「施設と在宅の統合化」(5カ所の総合福祉センター構想)によって、在宅の職員と施設の職員の区分が出来なくなった。さらに、2004年頃から、グループホーム、高齢者住宅以外の高齢者への在宅サービスには民間参入がされることから、これらの数字はさらに曖昧になると考えられる。それでも、日本と比較すると、施設は2倍近くあり、在宅には10倍のスタッフが働いているということになる。

5)利用者委員会の発展

 利用者委員会は最初はプライエムの利用者委員会であったが、しだいに総合福祉センター全体、特にアクティブセンターの利用者委員会となっている。ホルベックとエルシノアの総合福祉センターで利用者委員会の委員長の話を聞いた。主な内容を列記する。

@プライエムの利用者委員会であったが、1988年以来検討され、1989年に、アクティブセンター等の総合福祉センターの「利用者委員会」を作ろうと言うことで作った。2002年現在エルシノアには3つの総合福祉センターがある。また、リハビリのセンターにホルベックには2003年現在、島(人口800人)を含めて、5つのセンターであるが、5つのセンターの共同の利用者委員会もある

A運営予算はほとんどが、タクシー代、企画、セミプロ費、一つの総合福祉センター(ステンフスバッケン)では20万円が事務費で残り180万円が上記のタクシー代等である。B利用者委員会理事会は5−9名で構成、ホルベックは7名、月1回開催、議題は2週間前に予告、前回の決定事項の確認から始まる。利用者委員会に施設長も参加している。職員はキヨスク以外で18名いる。また、各市に高齢者の代表で構成される「高齢者委員会」が設置されており、「利用者委員会」とか「議会の福祉委員会」と連携しながら活動している。利用者委員会のメンバーは選挙によって選出される。任期は2年。なお、高齢者委員会も選挙で選出され、高齢者9名で構成されている。利用者委員会も高齢者委員会も住民参加として評価すべきである。特に高齢者委員会は議会以外に高齢者の意見を聞く形であり、高齢者問題を行政が重要視していることの、具体的な担保として評価すべきである。

C「利用者委員会」の内容は下記の活動の企画している。

ビリアード、トランプ、他への委託内容の検討グループ、庭づくりグループ、鶏飼育グループ、ケーキ作り、パンづくり、午後のコーヒー、キヨスク運営、ティハウス、コーラス、猫たたき、礼拝

D年間の活動の主なものは下記の通りである。

 ファッションショー、音楽会、ビンゴ会、映画、クイズ、イースター、クリスマス、夏至、魔女焼き、遠足、入所者歓迎会、痴呆ボランティア・・のんびり楽しもう会

ビンゴは人気がある。クリスマスは4週間前集会、夏休みのイベント等

E寄付金がある。6000クローネ・12万円

F判定とかサービスに対する「不服処理委員会」がある。メンバーは、高齢者委員会から2名、議会の福祉委員会から2名、その他2名、計6名で構成している

G団体助成金がある、16団体93000クローネ186万の受付、

 1団体に1万5千クローネまで・・・30万円

 

 

 2.ホルベック「ベスタゴー高齢者福祉課長」に聞く・・2003年改革

 ホルベックではベスタゴーさんに全体的な話を聞いた。ここではホルベックの話を中心に列記する。

@新しい法律での動きが顕著になりつつある時である、今日はニーズ判定と品質保証、統計的なことの3点を説明したい

A2001年に保守党に政権が変わった、2年6月に新法律が出来ている

B政権党である保守党は「おしきせの福祉サービスでなく、自由度を強くしたい」「選ぶのは住民、市民権がより保障される形の変更する」と言っている

C主な変更点

 ・判定とサービスが別にするようになった

 ・民間参入を認める

 ・たたし、ホルベックではプライエム、グループホーム、高齢者住宅は行政がサービスを行う

D今度、どうように運営していくのか・・・今、50人委員会で検討している。その基本は以下の通りである。

 ・理念として利用者の保障をしいいく

 ・利用者の権利を重視する

 ・今回の改革ではトータルケアは難しくなる。その被害を少なくする

 ・そのためには、より総合調整が必要となるであろう

 ・高齢者の自立を期待している

 ・効率的に

 ・法律がかわったので「判定部門とサービス部門の区分」をせざるを得ない

 ・政権が替わり法律が変わった以上、やらざるを得ない

 ・民間参入といわれているが行政と民間の統合して良いものにする

 ・今までの、19ある「在宅ケアグループ」をどうするのか課題である

 ・新しい挑戦の始まりである、10年目の改革である

E今の政府は、入札、許可と参入、民間からの提案を認可

   私としては選択肢がひとつでなく、2−3つあるようにしたい

F140人分の「配食サービス」を毎日、昼食を実施している

G掃 除  1時間あたり 264クローネ(5280円、177-320の幅、)

 身体介護 1時間あたり 273クローネ (5460円、202-334の幅、)

 夕方・夜は       370クローネ(7400円) 

・上記の値段で、民間への委託がされる。今はホームヘルプが民間参入であるが、いづれ、訪問看護婦も民間参入になるであろう

H重要なコンセプト

・2006年までのビジョンを80−100人の職員で「文章化する方向」である

コンセプトされた内容は

・ボランティアを重視する

・予防に力を注げ

・情報化の活用

・活動的な年金者をつくる・・ドロップアウトの防止

・共同責任、共同参加・・利用者を孤立させない。行政、スタッフの協力

・選択の自由を重視

・対話を大切に

・POSITIVEな健康

・余裕、ゆとりを持つように

・リーダーを育成、必要なら政治家に訴える

・また、19の分野で品質管理がされている。具体的には目標はなにか、サービス内容は適切か、利用者は誰か、何をサービスするのか、サービスに融通性はあるのか、なにのサービスがだめか、本人の責任はなにか、どのチームが受け持つか、替わりのサービスは何か 等が文章化をしてある

 19分野とは、配食(給食)、調理(食事)、掃除洗濯、買い物、個人衛生、社会交流、アクティヴティ、運動、リハビリ、訪問リハ、聴力障害サービス、地域センター活用、訪問看護、失禁対応、ターミナルケア、痴呆対策、訪問予防活動、住宅、高齢者委員会

 このように、サービスの品質管理がデンマークではされている。日本でも明確化されるべき事項である。

・ニーズ判定(介護判定)は5日以内に行う

I満足度調査・・・95%以上の人が満足していなければならない、効果判定をする

Jニーズの判定は6ヶ月有効である

Kこれらの活動は来年度に評価し、見直しを実施する

L予防的訪問・・・訪問看護婦30分−1時間をかけている。デンマークでは10年前は予防活動が重視されていなかったが、今回は品質管理すべき19項目のひとつにあがっている

Mニーズ判定は、時間を十分にかけるので、1日2−3人しかできない

N5人委員会で判定し、実施し評価をする

Oこの制度は2003年8月スタート

P評価項目は

1.個人衛生管理について、自立の状況、機能レベルで評価をする、介助の有無

2.食事             〃

3.移動             〃

4.家事             〃

5.教会活動とかクラブ活動にさんかしているのか

6.友達、家族等の社会的ネットワークはいいのか

7.痴呆の有無、うつ状態の有無

8.慢性病、急性病を患っていないのか・・・・例、糖尿病の有無

9.住宅環境は生活に適しているのか

Q5%を抽出し、抜き打ち検査してサービスを評価する予定である

Rホルベックにはパートを含めると650人の職員がいる

    これを在宅部門、施設部門、判定部門の3チームに区分の予定

 

 以上見てきたように、2003年は大きな変革の年である。しかし、はっきりしていることは、高齢者福祉の責任はデンマークでは「市行政」である。そこは、日本のように曖昧でない。たとえ、在宅サービスに民間が参入がされても、評価し、次の行動を決定するのは市の行政であり、そのための「評価方針」「評価項目」「評価方法」が実施する前の段階できちんとしている。このことは印象的であった。また、ビジョンを職員で「文章化」しておくということもなるほどと思った。日本では、「文章化」して確認し、実施し、「評価する」というプロセスが不足しているのではなかろうか。

 

3.ホルベック「ベスタゴー高齢者福祉課長」に聞く・・10年間の評価

@思ったほど(最初予測したほどは)、ケアを必要とする人は増加していない。年間2億5千万クローネ(50億円)とみこんでいた予算が1億8千万クローネ(36億円)にとどまった。ケアを必要としない人が増えている。

A67歳以上が12%を占めている。全体的には、「元気老人」が増えている

・67−79歳で86%が自立、掃除・買い物ダメ5%、身体1%、身体および掃除・買い物ダメ8%、したがって、86+5=91%はまあまあ自立となる

・80−90歳で44%が自立、掃除・買い物ダメ16%、身体3%、身体および掃除・買い物ダメ37%、したがって、44+16=60%はまあまあ自立となる

Bサービス必要者は1998年1356人、1999年1423人、2003年1354人、2006年1461人、2010年1571人であまり増えない

Cサービス必要時間は1998年9369時間、1999年10170時間、2003年8943時間、2006年10419時間、2010年11367時間であまり増えていない

D1999年の増加は「ホルベックフォースト」という施設が出来た影響と考える

E13人が他の自治体のサービスを受けており、52人が他の自治体からきてサービスを受けている

F72人が居宅型施設で死亡、居宅型施設は360床・・250の高齢者住宅と110のグループホームで待機は45人と言われる

G全人口3万4千人、67歳以上の人口4100人、であり、施設360床とすると、8.7%の施設、110床とすると2.7%となる。島根県の平成19年の整備目標は65歳以上を対象に388%(特別養護2.25%,老人保健0.95%,療養型0.69%)である。仮に、ホルベックの65歳以上人口4400人とすると、それぞれ8.23%、2.5%となり、ケアの可能な施設はざっと日本の倍あるといえる。

H老人介護の1335人の利用者の内訳は

   104人           身体

   438人   492時間   買い物

802人  8156時間   両方

  1344人の人が9161時間必要となる

      買い物を「業者委託」の方向がある

I緊急警報機    581人

 友愛訪問の対象   51人

 おしめ      611人

 トイレは     昼156人、準夜132人、夜53人の延べ559人

           訪問実態把握の計算ソフトは補助金で買える

4ミリオンクローネ うち補助金1.6ミリオンクローネ

                  (単位がおかしい)

質疑応答

@データー入力が大変だと思うがどうしているのか

答・19チーム(1チームをヘルパー13人、看護婦2人で構成)の主任の看護婦が入力する

A利用者委員会はどのようなことをしているのか

答・利用委員会に聞いてもらえばいいが、例えば、昨日の遠足は84人参加、酒と食事で大体3000円の自己負担であった。夏休み前にはパーティをする。今年は6月14日、夏休みは8月4日までである。野外演奏会も企画している。

B施設の利用料は必要なのか

答・必要でなく、コーヒーケーキで儲けている。ある施設で「赤十字婦人部」は編み物クラブをしている。出来たものをロシア等に送るボランティアである。

C財政はどうなっているのか市の援助はしているのか

答・している。86000クローネ・172万円のうち 73000クローネ・146万円は移送費である。これは高齢者に施設を利用してもらうためである。このように移送費の占める割合が大きい

 

10年間の評価、特に、この5年間の評価が、高齢者福祉課長、みずからの手で、コンピューターを使って、数字として示されたことは印象的であった。数字として示すことの重要性は日本では言われながらも出来ていない。数字としてきちんと示す「行政評価」がされていることは印象的であった。

 

4.おわりに・・日本人のデンマーク高齢者福祉原点

 ホルベックは「寝たきり老人のいない国」として紹介されたのは1988年である。その後、多くの日本の医師、ジャーナリスト、福祉関係者がこの地を訪れた。1992年には「95年までに施設をゼロ」にする構想が出された。10年後の今回の訪問では、次の三点が明らかになった

@ホルベックの試みは、「施設のケアをなし」で在宅福祉だけでどこまで可能なのかという検証であった。結論として、居宅施設はゼロにはなっていなかった。家族介護のないデンマークでは、どうしても、認知症老人のための自宅(居宅)は必要とされていた。ホルベック(人口34.000名)でグループホームは110戸必要であると言うことであった。

A第2にホルベックの高齢者福祉に新しい波が押し寄せている時期であった。高齢者住宅、グループホーム、在宅ケアのどの分野においても新しい波が押し寄せていた。大きな波の核は住民の参加と選択肢の拡大である。2003年の改革は、国民が各種のサービスの選択肢から選択したいという要望による変革である。押しつけサービスの反省、住民が参加し決定する、住民がサービスの一部を担う、住民主導でないとうまくいかない、住民参加を法制化する、等の点を具体的に示したものである。

Bホルベックの10年間の高齢者福祉の評価について、課長のコメントを聞いた。その結果は、10年前の推定より、サービスを受ける人の数は下回っていると言うことであった。 これは介護予防、地域リハビリテーションの効果として理解すべきであろう。日本でも、高齢者のリハビリテーションの基本的なありかた論議されている。この点でもホルベックの試みは参考にすべき点が多い。

                                            トップに戻る

ホルベックを原点に見たデンマーク・・・寝たきり老人のいない国・・・服は寝間着でなかった

戻る 

高齢者福祉のトップへ